/Hagi/神社

松陰神社

日本, 〒758-0011 山口県萩市椿東1537番地

松陰神社
神社
4.2
2 レビュー
8 コメント
方向の指示
CC69+R7 萩市, 日本、山口県
+81 838-22-4643
showin-jinja.or.jp
場所の報告
この場所を要求する
Share
レビューを書く
ヒロリン
ヒロリン2 年前
明治23年(1890)8月松下村塾改修のさい、
実家杉家の私祠として土蔵造りの小祠を建てたのが始めで、明治40年9月15日に門人の
伊東博文と野村靖さんたちにて神社創建県社列格を出願して明治40年10月4日に認可を得てできた神社です。至誠熱烈なる松陰先生の愛国心は人々の景仰するところであります。
近年は学業の神として崇敬せられ参拝者は全国各地に及んでいます。現在の社殿は昭和11年(1936)1月松陰神社改築奉賛会を設立して全国有志者から多くの奉賛の資金が集まり昭和15年3月改築起工して、昭和17年11月
桧皮葺社殿竣功して昭和29年5月より銅板葺改修工事施工して、昭和30年10月26日に
盛大な遷座祭が斎行され今日に至っています。
平成19年10月御創建100年記念事業御屋根銅板葺替工事竣功しています。多くの参拝者がいらっしゃいます。神社の参道の途中には、松下村塾があったり、杉家旧宅があったり、花月楼があったりします。松陰神社のよこには、松門神社といって松下村塾の塾生の神霊を奉斎した社で、昭和31年(1956)10月26日に鎮座祭が斎行されました。現在53柱の
門下生祀られています。御朱印も今は2つあります。とても落ち着く神社でした。また行きたいです。
岩川亮太
岩川亮太2 年前
松陰神社の境内には「明治維新胎動之地」という石碑が建っています。吉田松陰が主宰した松下村塾で学んだ多くの人物がその後の明治維新に貢献した歴史を振り返れば納得の石碑です。その吉田松陰が祭られている神社です。本殿のほかにも松下村塾で学んでいた門下生を祭る社もありました。松陰の教えが書かれた通路もあります。吉田松陰の功績を事前に学習してから行くと楽しめる神社だと思います。敷地自体は大きくはないですが、明治の黎明期に思いを馳せながら参拝することをおすすめします。
Taku
Taku2 年前
旅行の最終日、出雲から世界遺産の石見銀山経由で帰る予定やったのですが、観光するには幼児連れは難しいって事で断念。次の経由地萩での名所を検索していたのですが、奥様が松陰神社に行きたいと言うので、向かう事としました。萩の街に入って知ったのですが、萩は街自体がほぼ世界遺産で、見所も満載の様でした。しかし時間は限られていますので、今回は松陰神社のみの訪問としました。御朱印帳を集めている事もあり、持ち込んで書いて貰おうとしたら、普通の分と今年の限定の御朱印があるって事で、そりゃ両方欲しいよねって事で頂いてまいりました。とにかく酷く暑くも無く、雨も降らず、この3日間の観光地で1番ではなかったかな?と思いました。10月に国家試験2連発ありますので、学業御守りゲットして来ました。吉田松陰パワーを信じて、頑張ります😀
Kazuhiko Mori
Kazuhiko Mori2 年前
17年前に訪れた時より綺麗に整理されて観光客が訪れやすくなっているように思われました。
言うまでもなく、この松下村塾から多くの獅子が生まれ、歴史を動かす原動力になりました。松陰先生の教えの元、生きながらえ歴史を動かしたもの、道半ば命を途絶えたもの、すべては靖国神社に続いていると思います。この場所に久坂玄瑞 や高杉晋作らが集い未来の日本を語り合っていたと思うと何とも言えない感動が伝わってきます。
三浦チーフ
三浦チーフ2 年前
萩市にある 吉田松陰(よしだしょういん)を祀る松陰神社。

吉田松陰は明治維新の先覚者で有名ですよね。

境内には、幕末維新に活躍した高杉晋作や久坂玄瑞ら多くの志士が学んだ松下村塾をはじめ、さまざまな史跡や資料館等があります。
松下村塾は、木造瓦葺き平屋建ての50㎡ほどの小舎で、講義室だった8畳の部屋には松陰の石膏像と肖像画、
机が置いてあります。

控えの間には、門下生の肖像画や写真が掲げられていました。
きりんちゃん
きりんちゃん2 年前
駐車場無料。
吉田松陰先生をお祀りする神社で境内には吉田松陰歴史館や世界遺産の当時の松下村塾が現存。
吉田松陰先生が幽閉されていた建物や宝物殿もあります。
松陰食堂では名物の松陰団子が売ってます♫
パパイヤさうぼー
パパイヤさうぼー2 年前
恥ずかしながら、隣県に住んでいるのに松陰神社の存在を知りませんでした。
わずか29歳までしか生きなかった歴史人が神として祀られ、これ程愛されているということに驚きです。
松下村塾も見れましたし、色々と学んだ観光でした。
佐藤康廣
佐藤康廣2 年前
吉田松陰先生をお祀りした神社だね。松陰先生の教えは、先生死後はその門下生達が、これを引き継ぎ、明治維新という大きな成果として、花開きました。その教えは、今の日本人の間にも、脈々と受け継がれていると信じています。
それにしても、境内には松下村塾や吉田松陰幽囚の旧宅、門下生53柱をお祀りした松門神社などがあり、維新の息吹きを感じさせられる施設が、並んでいます。
また、一の鳥居をくぐり、少し歩いた左側に吉田松陰の句碑があり、「児思う こころはまさる 親ごころ きょうの音づれ 何ときしらん」と刻まれています。松陰の親を思う優しい気持ちが、よく表れているよね。死を覚悟した松陰が、牢内で詠んだ和歌といわれているんだよ。
推薦の場所