/Kyoto/史跡

薩摩屋敷之址

日本, 〒604-8143 京都府京都市中京区阪東屋町

薩摩屋敷之址
史跡
3.8
10 レビュー
8 コメント
方向の指示
2Q36+RF 京都市, 日本、京都府
www2.city.kyoto.lg.jp
場所の報告
この場所を要求する
Share
月曜日: 00–24
火曜日: 00–24
水曜日: 00–24
木曜日: 00–24
金曜日: 00–24
土曜日: 00–24
日曜日: 00–24
レビューを書く
白ベイ
白ベイ2 年前
四条東洞院を北に向かって歩くと右側に警備員が立つている京都大丸の搬入口が有ります。その脇に案内板と石碑が有ります。薩摩藩邸跡と言えば同志社大学のキャンパスにあるイメージしかなかったのでびっくりしました。
ヨッパのホッシー
ヨッパのホッシー2 年前
同志社大学敷地にある薩摩藩邸跡が有名ですが、こちらは薩摩大名屋敷があった場所です。1709年の古地図を見ると、現在の大丸を含めた1ブロックすべてが、薩摩松平大隅72万3千石とある。
まっとんまっとん
まっとんまっとん2 年前
京都の薩摩藩邸は現在の同志社大学にあった二本松藩邸が有名であるが、二本松藩邸が置かれたのは幕末になってからで、それ以前よりこの場所に薩摩藩邸が置かれていた。
しかし、元治元年(1864年)に勃発した禁門の変(蛤御門の変)の戦火によって京都の街が大火に包まれた際、ここにあった藩邸も大きな被害を受け、その後廃邸となった。
今から160年以上前に西郷隆盛などがここにあった藩邸に出入りしていたのかと想像すると感慨深い。
KAZUYUKI YAMAMOTO
KAZUYUKI YAMAMOTO2 年前
二本松(同志社大敷地)の前の薩摩藩邸
SAWADAジンジン
SAWADAジンジン2 年前
今では当時の面影はない
森山浩司
森山浩司2 年前
テレビでよくみます。
Hiroshi Kyoto
Hiroshi Kyoto2 年前
石碑:薩摩屋敷之址
薩摩藩の藩主は,外様大名の島津氏。その京屋敷は当初,室町通四条下るに設けられたが,おそくとも宝暦年間(1751~64)にはこの地に移転した。幕末期,島津久光(1817~87)の上京後の文久3(1863)年,相国寺南の二本松にも新屋敷を設けた。さらに等持院村(現在北区白梅町)にも広大な屋敷を構え,それぞれを政治的拠点とした。この地にあった本邸は1500坪以上の敷地を持っていた(『京都御役所向大概覚書』)。この石標は薩摩藩邸の跡を示すものである。
建立年 1933年 建立者 京都市教育会
寸 法 高126×幅20×奥行20cm
碑 文
[北] 薩摩屋敷之址
[南] 下村大丸寄附
[東] 昭和八年三月建之
[西] 京都市教育会
(京都市)

説明版:
薩摩屋敷之址
江戸時代の諸国大名は、江戸とともに京都の市中にも藩の出先機関ロして藩邸を構えていた。薩摩藩邸もそうした松平(島津)薩摩守の京屋敷であった。この場所に大名の屋敷が設けられたのは16世紀末か17世紀初頭からと考えられる。江戸時代に多数出版され「京絵図」の類からその変遷をみると、まず最初は山城守松平忠国の屋敷であったが、17世紀末の一時期は松平下総守の屋敷になり、その後18世紀初頭からは160年間にわたり代々薩摩守(島津氏)の京屋敷となっている。薩摩藩邸の入口は当初錦小路通にあったが、後には東洞院通にも拡張されている。
薩摩藩邸は18世紀の「宝永の大火」「天明の大火」で類焼したが、その都度再興されてきた。しかし、幕末に京都市街の大半を焼いた「蛤御門の変」(1864年)による兵火で焼亡した後は、明治3年(1870年)に他の諸藩の京屋敷と同様に廃邸となった。
(現地説明版より)

Monument: Ruins of Satsuma Mansion
The feudal lord of the Satsuma domain was the Shimazu clan, a foreign daimyo. The Kyo-yashiki was originally located on Muromachi-dori Shijo-dagaru, but moved to this location at the latest during the Horeki era (1751-64). In 1863, after Shimazu Hisamitsu (1817-1887) moved to Tokyo at the end of the Edo period, he built a new mansion in Nihonmatsu, south of Shokoku-ji Temple. He also set up a large mansion in Tojiin Village (currently Hakubai-cho, Kita Ward) and made each of them his political base. The main residence, which was located in this area, had an area of more than 1,500 tsubo ("General Memorandum for Kyoto Government Office"). This stone marker marks the site of the Satsuma domain residence.
Year of construction: 1933 Founder: Kyoto City Education Society
Dimensions Height 126 x Width 20 x Depth 20cm
Inscription
[North] Ruins of Satsuma Mansion
[South] Shimomura Daimaru donation
[East] Takeyuki, March 1933
[West] Kyoto City Education Society
(Kyoto City)

Explanation version:
Satsuma Mansion Ruins
In the Edo period, feudal lords of various countries established their residences in the city of Kyoto as well as in Edo. The Satsuma clan residence was also the Kyoto residence of Matsudaira (Shimadzu) Satsuma no kami. It is believed that the residence of a feudal lord was established in this place from the end of the 16th century or the beginning of the 17th century. Looking at the transition from the ``Kyo-ezu'', which was published in large numbers in the Edo period, it was first the residence of Tadakuni Matsudaira, the governor of Yamashiro. Since then, it has been the Kyoto residence of Satsuma no kami (Shimadzu clan) for generations for 160 years. The entrance of the Satsuma domain residence was originally on Nishikikoji-dori Street, but was later extended to Higashinotoin-dori Street.
The Satsuma domain residence burned down in the 18th century "Great Fire of Hoei" and "Great Fire of Tenmei", but has been rebuilt each time. However, after it was destroyed by fire in the 'Clammigomon Incident' (1864), which burned most of the city of Kyoto at the end of the Edo period, it was abandoned in 1870, along with the Kyoto mansions of other domains. became.
(From the local explanatory version)
松尾裕三
松尾裕三2 年前
推薦の場所