/Kyoto/史跡

染井

日本, 〒602-0844 京都府京都市上京区染殿町680

染井
史跡
4.2
18 レビュー
8 コメント
方向の指示
2QF8+RV 京都市, 日本、京都府
nashinoki.jp
場所の報告
この場所を要求する
Share
月曜日: 00–24
火曜日: 00–24
水曜日: 00–24
木曜日: 00–24
金曜日: 00–24
土曜日: 00–24
日曜日: 00–24
レビューを書く
Kei Funaki
Kei Funaki2 年前
京都三大名水の中で現存する唯一の水、染井の水。今もなお涸れる事なく頂ける有難いお水です。保存会の方によってお手入れ管理されてます。大変貴重なお水なので注意書きが書かれてます。5L100円で頂けます。当たり前ですがお水は参拝をしてからいただくのがモラルです。
Hide Miya
Hide Miya2 年前
令和二年 7月23日 京都初夏の旅

梨木神社 染井の水

京都三名水(醒ヶ井・県井・染井)の一つ
醒ヶ井(さめがい)、県井(あがたい)は既になく、唯一現存し湧き出ている
かつては「染殿」と称され、宮中御用の染所として、この井戸が用いられていたようです(^^)
Kazunori kakizawa
Kazunori kakizawa2 年前
京都御苑のすぐ東側には梨木神社(なしのきじんじゃ)があります。その梨木神社の本殿の南には手水舎を兼ねた井戸があります。こちらは、京都三大名水「佐女牛井(さめがい)・県井(あがたい)・染井(そめい)」の一つで、唯一現存している井戸なのだそう。
かつて京都が天皇を中心とする政治の中心だった頃、現在の京都御所の周辺には皇族や公家、天皇を中心とする律令制度の主要な役職に位置する公卿の邸宅がありました。梨木神社周辺は平安時代初期から前期に皇族以外で初めて摂政となった藤原良房(ふじわら の よしふさ)の邸宅で、宮中での衣服に用いられる糸や生地に色を付ける「染殿(そめどの)」でもありました。染殿における染物を制作する時に使われたのがこちらの井戸の水で、藤原良房の別名「染殿の大臣(そめどの の おとど)」、良房の娘で後に武士の棟梁となる清和源氏の祖である第56代天皇 惟仁(これひと)の母となった藤原明子(ふじわら の あきらけいこ)の別名「染殿の后(そめどの の きさき)」はこちらに由来しているそうです。
訪問したのは2010年9月18日。こちらの水をひしゃくから手に取って試飲しましたが、琵琶湖から供給されている京都市の水道水とは全く違っていて、軟水の中の軟水というような、実にまろやかな口当たり。この日は徒歩での移動が中心だったので、程よい冷たさも良かったですし、井戸の周りが木陰になっていることもあって、木陰の涼しい空気がまた心地よい場所でした。
現在では国内外を問わず様々な種類のミネラルウォーターがありますし、日本各地にも名水で有名な場所はありますが、そのまま飲むだけでなく、お茶やコーヒーで楽しんだり料理で使ったりして、各地の名水との違いを楽しむのも良いかもしれません。
銭湯と純喫茶
銭湯と純喫茶2 年前
梨木神社※ 内にあり、
とても有難いお水です。

いつも地元の方や、
遠くから、
喫茶店の方が汲みに来られる
有名スポットです!

5㍑ごとにお賽銭100円を入れる仕組みです。

※梨木神社
明治維新に大きく貢献した三條實萬・三條實美父子を祭神とされています。
Atsuhiko Takagi
Atsuhiko Takagi2 年前
神社内の手水舎にあり、京の三名水のひとつとして知られる。口あたりよく甘みさえ感じられて、宇治茶で淹れると絶品。今回は良質の台湾・高山茶に使ってみたが水そのもののまろやかさによって、より上品な香りと味わいが引き出された。神水であることに留意し取水時のルールは厳守したい。末永く利用させていただければこの上ない幸せ。
キョートマン
キョートマン2 年前
京都三名水のうち、唯一残る湧水
仲那鋲来
仲那鋲来2 年前
10年以上前だが一時期利用させてもらっていた。
当時は2Lまでだったが一度に20Lとか汲む人も多く結構並ぶ時間が掛かったな。
蚊が多く行く度に沢山刺された記憶がある。
5Lの容器で汲んでいたら神主に注意された。
ペットボトルに分けて汲むのはOK、私はNG、見せしめだったんだな。
私は毎度、50円か100円お賽銭をしていたが、しない人が圧倒的に多い。
稀に見るが1円、5円、10円です・・・
以後、行くことを止めました。
Masaaki Moriyama
Masaaki Moriyama2 年前
とても美味しいお水です(^^)
推薦の場所