/Nara/仏教寺院

圓照寺

日本, 〒630-8434 奈良県奈良市山町1312

圓照寺
仏教寺院
4.2
45 レビュー
8 コメント
方向の指示
JRVW+F5 奈良市, 日本、奈良県
+81 742-61-7600
library.pref.nara.jp
場所の報告
この場所を要求する
Share
レビューを書く
キーまる
キーまる2 年前
別名、山村御殿。
中宮寺・法華寺と並ぶ三門跡寺院の一つ。
拝観はできませんが、とても静かなな場所にある素敵なお寺です!
Hiro bu
Hiro bu2 年前
圓照寺は別名を山村御所と呼ばれている。奈良市街の丘陵地にある静寂なる場所にあり、部外者入館不可となっている。

門跡寺院(皇室の方が住職)となるといわれています。大正天皇の四男、三笠宮崇仁(タカヒト)親王との二卵性双生児である山本静山尼(山本絲子)は、京都華族の山本實庸子爵の末子として育てられている。
実は三笠宮の双子の妹といわれている。そのためか「山村御所」なる名がついている。

山本静山尼は91年間、表に出ずにこの場所で過ごされている。皇室では双生児は上位なる者を神格化してゆくのに不都合で忌み嫌われており、隠棲されていたのである。時に訪問された三男の高松宮宣仁(ノブヒト)親王からは「やすこ」と呼んでいたといわれる.·········。

三島由紀夫がここに着想を得て?
豊饒の海(名とは裏腹に月にある暗黒で虚無の世界!?)の第一巻「春の雪」で松枝清顕(まつがえきよあき)が出家した二つ年上の綾倉聡子(あやくらさとこ)に会いたい思いで雪の中、尼門跡「月修寺」に何度も行くが、会えず閉じられた山門の前で倒れ亡くなる。「月修寺」はここ圓照寺がモデルとなっている。

書の中では、松枝家は貴族らしい優雅を与えようと清顕を幼い頃から綾倉家ヘ預けたのである。そこで清顕は家風に染まり、聡子に可愛がられたのである。聡子も二十歳になり、清顕と聡子の子供の頃の仲良く頬を寄せ合った姿から、彼女が五月末の「お宮様」のお祭りに参列した姿まで、清顕の写真帳にその成長の後を潰さにたどることができた。20歳という娘盛りを過ぎた年頃であるのに聡子はまだ結婚していなかった·······。
Guaruderico
Guaruderico2 年前
一般拝観不可の門跡寺院。

華道「山村御流」の家元の寺院
ひまわり金魚
ひまわり金魚2 年前
三島由紀夫の『豊饒の海』第一巻、「春の海」で主人公松枝清顕が出家した聡子に会いたい一心で2月の雪のなか、尼門跡月修寺に何度も行くけれど、会えず閉じられた山門の前で倒れ亡くなる。
園照寺がこの尼寺のモデルである。
昭和40年代、三島由紀夫が大正時代の日本の貴族世界を背景にして輪廻転生、ニルヴァーナ観を著した壮大な海の序章部である。また、観念のなかで生きる若きロマンチシズム。
3日間大阪・京都・奈良自由周遊の「奈良満喫フリーきっぷ」で近鉄奈良駅から奈良交通バスで県道188号を約20分、「円照寺」バス停で降りるとちょっと静かな田園風景が広がる。反対側は、もう円照寺入り口。
参道は、自然とは思えないような曲線を描きながら緩やかに上がる。従って、歩くごとに眼前の風景が変わる。ちょうど紅葉が空を隠す。ぶらぶら15分、間には万葉集の碑「あしひきの山に行きけむ山人の~」舎人親王などあり、まさに尼寺のみちであった。
瀟洒な山門は左にくぐり戸を構え、結界をつくる。見える向こうには、低く構えた入母屋造りのお堂が見える。あいだは、手入れされた白い砂利と一条の踏み石。すべてが女性の感性が行き届いた雰囲気を醸し出しているように感じる。
ここから先は、立ち入り禁止の竹の柵。入れませんでした。ただ、門を入って左側にある便所は使えますとのこと。気持ちいい心遣いありがたい。
参観中、平日だったせいか、お会いしたのは、一組だけでした。
豊饒の海を読んでから、一度は来てみたかったお寺。とても静かな良い、尼寺でした。
雲外蒼天123
雲外蒼天1232 年前
気軽に口コミできるお寺ではありません。はき清められた参道を歩いて門前までは行けます。大きな門は開いていて入れそうですが入れません。門前から中を覗くだけです。以前立ち寄った時はお茶会が開かれていました。山村流の家元だそうで、幹部クラスの方々が着物姿でそろりそろりと出入りされていました。何も知らないハイカーの私と妻もどさくさに紛れ門を潜ろうとしましたが、ガードマンに見つかり退場させられました。それ以来敷居が高く門の中を想像するのみです。お寺の南の森の中に門跡の代々のお墓があります。そちらは御参り出来るので行ってみたりします。三島由紀夫の小説は知りません。
Keiichi koyanagi
Keiichi koyanagi2 年前
三島由紀夫作品「豊饒の海」(ほうじょうのうみ)にある月修寺のモデルとなった円照寺。

作品に以下の様な内容がある。

月修寺の石の門柱が近づいたが、門内にゆるやかに昇ってゆく坂道と、一面の白い芒の穂を透かして見える仄青い空と、低い山なみの遠望のほかには、なにもない。

しかし門内に入って俄かに木深くなるので、日ざしはもう汗ばむほどではなくなっていた。

二台の車が、黒塗りの門柱のあいだを通った時、道のまわりにはさすがに内苑の気配が濃くなって、夫人はここにへ来てはじめて見る紅葉に嘆声をあげた。

つらなる敷石の奥に玄関の見える平唐門の前で、伯爵夫人と聡子は俥を下りた。

聡子は自ら髪を切っていた。その切った髪を経机に供へ、数珠を手にして、一身に祈っていた姿を伯爵夫人が見つける。
「お髪を下ろしたのね」
と夫人は、娘の体を搔き抱くようにして言った。
「お母さん、他に仕様はございませんでした」

そして、事情を知った門跡は、聡子の遁世の志は明らかであるから、月修寺の御附弟に聡子を迎入れた入れたい、という話が伯爵夫人に伝えられた。
Jaddy OSAKA
Jaddy OSAKA2 年前
「山の辺の道(北)/万葉の道」巻十二の二の一 奈良市山町
円照寺(えんしょうじ)

円照寺バス停より参道を進み、ゆっくりと散策後10分もあれば到着します。山門に到着するまでに二つの万葉歌碑と出会えます。

山村に行幸(いでま)す時の歌二首

①【万葉歌碑】参道半ば右手の「ヨシ池」を過ぎればすぐです。

あしひきの 山行きしかば 山人(やまびと)の
われに得しめし 山つとぞ此れ
万葉集 巻二十-4293 元正太上天皇(44代元正天皇)
人里離れた山を歩いているとその山の仙人が私に手渡してくれた
山のお土産なのです、これは。

②【万葉歌碑】参道終盤、左に北からの薮の山の辺の道が見えます、その合流点

あしひきの 山に行きけむ 山人の
心も知らず 山人や誰 (たれ)
万葉集 巻二十-4294 舎人親王
わざわざ人里離れた山まで出て行かれたという仙人のお気持ちもはかりかねます。おっしゃる仙人とはどなたのことなのでしょうか。

時代背景が見えてくる一つの文献としての歌で、そこになぜ万葉歌が詠まれたのか興味を持っていただけると幸いです。

また山門には、
『不許酒肉五辛入門内』
の石柱碑が建っております。
こちらはいわゆる結界石で、多くの寺の門前にあります。例えば

「酒や臭の強い物を持ち込んだり、事前に摂ると修行になりません、 心構えを持ってお寺にお入りください」の意。

五辛(ゴジン)とは、葫(にんにく)・韮(にら)・薤(らっきょう)・葱(ねぎ)・蘭葱(ひる)です。拝観の受付は行ってなくても、この山門をくぐるときは前日・当日、酒等とも摂取は控えましょう。
呑気な頼
呑気な頼2 年前
高松宮祭祀継承『圓照寺』・・
圓照寺(円照寺・えんしょうじ)は、奈良市街地から南東に3㎞ほど離れた「山の辺(へ)の道」沿いの山麓部に広大な境内地を有する臨済宗妙心寺派に所属する尼寺(門跡寺院)、山号は普門山です。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡とよばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもあり、別名「山村御殿」とよばれます。三島由紀夫の小説『豊饒の海』に再三登場する「月修寺」は、圓照寺をモデルに描かれました。

三笠宮崇仁親王「三笠宮双子説」で名前が挙げられる圓照寺(円照寺・えんしょうじ)。この尼寺に1916年(大正五年)~1995年(平成七年)の間、暮らされていた山本静山尼(山本絲子)は、京都華族の山本實庸子爵の末子として育てられましたが、実は三笠宮の双子の妹といわれます。

この事は、明治大正と皇室が双子を忌み嫌い縁起が悪いなどという風習や考えがありました。三笠宮の双子の兄妹の山本静山尼(山本絲子)は生まれて間もなくお寺に預けられ、後に出家して名を変えて「静山尼」となり、ひっそりと暮らされていたと伝わります。それは三笠宮の兄である高松宮宣仁親王による『高松宮日記』昭和15年11月18日条には「15時30分 円照寺着。お墓に参って、お寺では(やすこ)と名をかへてゐた。二十五になって大人になった」と記されます。これは山本静山尼が、高松宮から「やすこ」とよばれる特別な人物であったことが分ります。また、圓照寺は高松宮が祭祀(さいし)を継承した、有栖川宮ゆかりの寺院です。
推薦の場所